軽量客車と言えども、シルヘッダー、デッキドアなどがないだけで結構手を加えないといけません。
まずは雨樋から。。
旧客は2段雨樋とかですが、これはそうではないのですが。。キット付属の雨樋は0.7mmの真鍮丸線。恐らくこれを半田付けしてヤスれと言う事なのでしょう。そんな均等に屋ヤスることなどできる腕ではないので素直に真鍮の帯板を使うことにしました。TOMIXの10系客車の雨樋寸法は0.7mmx0.3mm。ちょうど手元にあるので、それを使うことにしました。
この幅0.7mm、厚み0.3mmの真鍮帯板をいかに真っすぐ半田付けするか。
考えた挙句、マスキングテープを所定位置に真っすぐに張り、それをガイドに半田付けすることにしました。写真の様にガイドに沿わせた真鍮帯板をマスキングテープで数か所固定し、固定位置を変えながらはんだを流すという方法。
直定規で確認しながらマスキングテープを真っすぐに張ります。
こんな感じではんだを流してゆきます。上からの抑えは半田の表面張力だけで引いてくれるので半田箇所をあえて抑えていません。
奇麗に半田付けすることが出来ました。雨樋は一番目立つパーツなので、今回は一発で上手くゆきましたが、曲がっているようであれば何度もやり直しています。
雨樋が出来れば号車札、サボ受け、区名札の各札差し類を半田付け。こういった細かいパーツは、予めパーツの裏に少し多めの半田メッキをして所定位置に仮置きし、ステンレス製の押さえ金で抑えながら、半田を下から流します。半田ごての小手先は余分なハンダが流れないよう、予め半田吸いとり線で吸いとってから、少しの半田を流してゆきます。
半田が先まで流れていないようであれば、半田を追加するのではなく、塩化亜鉛溶液だけを流して今度は横から、下側に付いているハンダを伸ばすように半田付けします。そのあとはキサゲ作業で周りの半田を取り除いて完了です。
妻面の工作です。雨樋縦管と漏斗はキット付属のものを使っています。ホロ釣りはエコーモデルのものを下穴を0.85mmに拡大して取り付け。尾灯掛けもエコーのものを、製造銘板は工房ひろのものをそれぞれ妻板に取り付けます。
10系客車のデッキのない妻面には車体の角に手すりが付いています。はじめ省略しようかと思っていたのですが、考えた挙句取り付けることにしました。0.3mmの穴をあけ、0.3mmの燐青銅線を6mm幅にまげたものを4隅に取り付けています。
床板取り付け用のチャンネルは内装制作の為に必要な部分のみカットして取り付けているのですが、今回の内装は「御影モデルクリエイト」さんの内装を使うため、床板取り付け用チャンネルはキット指定のまま切らずに取り付けています。
ベンチレーター、ホロ、連結面扉は塗装後に後付けするため、ボディーはこれで完了です。
0 件のコメント:
コメントを投稿