2019年12月20日金曜日

FUJI Model オシ16の制作 内装の組み込み

今回のオシ16の内装は「御影モデルクリエイト」のオシ16用インテリアパネルキットを使用します。オシ16用インテリアパネルキットは2019年9月19日に発売されたばかりで、2017年1月に予約をしてからようやくの発売となった商品です。
内容はほぼ組み立て完了の、必要な両面テープも設置済みの、とてもコストパフォーマンスが高い商品です!

さて、褒めちぎった所でこのインテリアパネルキットを組み込むにあたり、多少気が付いた点などもありますので同じキットを組み込まれる皆様への参考になればと思います。

まず、とてーも気になった点は側窓サッシスペーサーのパーツです。


組み込む際、位置決めを行いやすくする為に設置済みの両面テープに接着剤を塗るとよいのですが、シルバーに塗装されたアクリルが少しでも曲がると塗装が簡単に剥げてしまうという点です。テープを貼って剥がしてみると簡単に塗膜が剥離してしまいます。銀色はキラキラと目立つので、組み込んでしまってからこの剥離した銀色が窓に付くと取りようがありません。
なのでペーパーで磨き、塗装を一度剥離し、改めてプライマー(ミッチャクロン)を吹きアルミシルバーを塗装しました。



サッシスペーサーを取り付けたら側パネルに両面テープを貼りボディーに設置します。両面テープを3ミリ幅に切り出すのですが、私の場合クッキングシートの上でカットしています。これなら張り付かないで奇麗にカットできます。奥に見えるバネは室内灯用のコンタクトです。ここまでできればあとは難しいところはなくサクサクと進みます。


2段のカウンターを取り付けた後はテーブル席側のテーブルの設置です。これも問題なくきれいに設置できます。


回転いすの設置をして。。。
サロンテーブル椅子を組み立てて。。あ、写真撮り忘れた。。笑
アイスクリームストッカーの付いたパーテーション、手洗い器の付いたパーテーションを設置して。。


組み立て済みの調理室ユニット。。このクオリティー凄すぎます。
これを設置して完了です。


組み込みの終了したボディーを下から見てみると。。
室内灯はモデルシーダーの蓄電式を使っています。なので電源から外してもしばらく点灯しています。


室内灯用コンタクトの床側はこうなっています。
今回床板の室内側はグレー塗装をしています。


完成後にちらっと覗いてみると。
素晴らしいクオリティーです。
と言う事で、FujiModelのオシ16完成です。








2019年12月1日日曜日

FUJI Model オシ16の制作 塗装 その④

前回の塗装後、いつついたかわからない傷を発見。
修正を試みるも色むらが出て修正しきれないのでシンナープールへドボンさせました。
再度塗装するも、今度は雨樋の塗り分けがきれいに出来ず、修正を試みるもグダグダになったので、シンナープールへドボンさせました。

という訳で、今回で4度目の塗装となります。塗装で躓くとは考えてもみませんでした。こんなにも苦労したのは初めてかも。

今回、雨樋はキットの0.7mmの真鍮丸線を使わず、0.7mmx0.3mmの真鍮帯板で表現しているのですが、厚み0.3mmのマスキングがうまくゆかないために苦労しています。

今まではマスキングの楽な屋根の塗装をしてから屋根をマスキングして、ボディーの塗装をしていたのですが、今回は屋根の塗装を最後に行うことで進めています。マスキングラインを薄く繰り返し塗装することで問題は回避できると思います。

塗装を剥離して生地に戻します。


塗装の剥離はメーカー塗装の塗膜は剥離剤を使わないとダメですが、自分で塗った車両の塗装剥離はGaiaのツールウオッシュを使っています。これだとプライマーも奇麗に剥離できます。


まず大雑把に古いツールウオッシュで塗装を剥離します。
ティッシュペーパーにツールウオッシュをしみ込ませ、汚いシンナーとプライマーをふき取ります。これを2,3回繰り返せばきれいな生地に戻ります。

さて、塗装開始です。下地作りは通常通りです。特別なことはしていません。
ただ酸洗いはしていません。製作期間が短いので、基本、真鍮はさびていないのでブラスクリーンの必要はないのですが、マスキングの際剥離したら嫌なので、ブラスクリーンだけは行っています。

プライマーを吹いて下地のサーフェイサーを塗ります。写真は白を塗っていますが、今回はグレーを塗装しています。


均一で奇麗な塗膜を作る私なりの基準というのがあります。

プライマーを厚く塗りすぎると乾燥後塗膜にクラックが入ってしまいますので、プライマーは薄めず2回軽く吹くだけにしています。

シンナーはGaiaのプロユースにリターダーを20%くらい混ぜています。

塗料の希釈はかなり薄めにしています。よく「何倍に薄める」とか書かれていますが、塗料のシンナー成分は揮発するので、少しづつ濃くなっています。大雑把には4倍くらいだと思いますが、ガラスの上に塗料を垂らすと向こうが透けるくらいを基準にしています。

希釈した塗料は一度ろ過してゴミや塗料のかすを取り除いておきます。
これかなり効果があります。

塗装ですが、0.5mmのエアブラシで全体にテカリが出るまで吹くのを基準に下地が隠蔽できるまで重ね吹きします。こんな感じです。これ以上吹くとタレます。これ以下だと塗面が荒れます。ただ艶消し塗料だと半艶くらいに仕上がってしまいます。逆に光沢は奇麗な光沢塗面になります。


2,3分で乾いてくるので、乾いてきたら塗り重ねてゆきます。
よく「ゆず肌」になっている方がいらっしゃると思いますが、おそらく塗料の希釈が濃いためだと思います。シャバシャバな塗料を塗り重ねるとこのような奇麗な塗膜になります。


1日乾燥させ、窓のHゴムの塗装をします。
烏口を皆さん使われていますが、私は器用ではないので(手が震えてできない)、マスキングしてエアブラシで吹いています。


これはできるだけ塗料の量を少なく(細く)ベタッとならないように吹き重ねます。ベタッと吹いてしまうと、マスキングの隙間に塗料が入りかねません。


奇麗に出来ました。


ここでインレタを入れたのは、車体のトップコートをしてから屋根に艶消しのグレーを塗りたいからです。さて、あとはトップコートをして屋根を塗るためのマスキングです。




2019年11月17日日曜日

FUJI Model オシ16の制作 塗装 その③

前回でボディーの塗装が完了したので今回はエッチゴムの色入れと床下の塗装です。
エッチゴムの塗装は烏口を使って入れている方が殆どかと思います。
実は私、今まで烏口を使ったことがないので不安でした。
エナメルのニュートラルグレーを購入して練習してみたのですが、手が震えてできません。いくらエナメル塗料とはいえ、本番で完ぺきに塗る事なんて不可能と判断。

これにエッチゴム以外の部分をマスキングをしてゆきます。


手間がかかりますがマスキングしてエアブラシで吹くことにしました。
窓のRの部分は3ミリのステンレスパイプを使ってポンチを作ってカットしています。


なかなか手間がかかります。烏口を使って失敗するよりかは確実です。


マスキングの完了です。1両で窓12枚。2両あるので24枚分の窓のマスキングに丸一日かかりました。


早速、ガイアカラーのニュートラルグレーⅣにフラットベースを混ぜたものを吹き付けます。


マスキングを剥がしてみました。ナイスですね。


床下まで一気に仕上げました。床下が賑やかになると塗装も一苦労します。




完成です。あと台車の加工と塗装で箱は完成しますが、このあとインレタの貼り付けとトップコート仕上げ。そして今回の目玉の内装に取り掛かります。

2019年11月15日金曜日

FUJI Model オシ16の制作 塗装 その②

ぶどう2号の塗料のテストでモリタのブドウ2号を下地違いで塗装したのですが、下地が黒、白とも思うような色になりませんでした。以前、EF56に吹いたぶどう2号はマッハカラーのぶどう2号で、これが一番良かったので今回はマッハカラーのブドウ2号を吹くことにしました。

塗装順は屋根裏→ボディーの内側→屋根下地→屋根→ボディーの順に吹いてゆきます。
ボディーの内側は内装キットを使うので、窓セルに余計な反射が入らないよう艶消しの黒を吹きます。屋根裏は白を吹きます。写真は屋根裏を吹いた後、マスキングをしてボディー内側の艶消し黒を塗っているところです。


屋根はシルバーにする予定なので、雨樋の部分でボディーをマスキングして屋根の下地となる黒を吹きます。


屋根色のシルバーを吹きます。今回使用したシルバーはGaiaのライトステンレスシルバーです。と、塗ってみたらやけにキラキラしています。こらダメです。塗りなおしです。


屋根をマスキングしてボディーの塗装に入ります。
マッハカラーのぶどう2号を薄めに溶いて吹きます。
塗ったなりはこのように赤いのですが。。


乾燥すると赤みも薄くなり落ち着きます。完全乾燥すれば、もう少し赤みも落ち着くと思います。


おしまい。。

2019年11月10日日曜日

FUJI Model オシ16の制作 塗装 その①

塗装に入ります。
一連のクリーンニングをしたあとプライマーを吹き付けます。


プライマーが乾燥する間、塗料のテストです。オシ16は青15号とぶどう2号があるのですが、昭和39年~40年の急行銀河に入っているオシ16は青15号なのかぶどう2号なのか不明です。編成表の注意書きに「この頃から10系は青化が進行中」と記載があるのですが。。
昭和39年の急行彗星、銀河ともオシ16はぶどう2号なので、ぶどう2号の塗装をしようかと考えているのですが。。実は。。
いつも愛用しているモリタのぶどう1号がいい色なので、ぶどう2号も手元にあるのですが、いざ塗ってみると。。なんだこの錆色は。。これじゃぁ。ダメだなと思っているのですが、乾燥すると色目も変わるので2,3日様子を見てみることにします。




2019年11月9日土曜日

FUJI Model オシ16の制作 床下の工作

床回りの工作です。
いきなり床下の完成写真です。笑



オシ16の情報は少なく、床下の工作は苦労しました。
あらゆる資料から判るところのみできるだけ作りこんでいます。


配管等の資料からほぼ再現することが出来ました。
自動加減機は水タンク脇にも存在しているのですが、工房ひろさんからの発売がまだなため、残念ながら今回は見送りです。また接続箱が数か所ありますが形状不明なため今回は取り付けておりません。


端梁周りの工作です。エコーモデルの軽量用を使用しています。
ジャンパ線、受けは端梁内面に付くのですが、エコーさんのものは端梁と同じレベルで表現されているため、連結器解放てこの取り付けができません。ジャンパ線受けを内面に少し曲げて取り付けるほかないようです。


乗務員ステップはデッキ側では短すぎ、非デッキ側では長すぎであるため0.8x0.3mm真鍮帯板から自作しています。連結器解放てこもエコーモデルの真鍮線ではうっかり曲げてしまう可能性があるので、より強度のある燐青銅線にて作り直しています。



2019年11月3日日曜日

特急「まほろば」

新規開業した「おおさか東線」の新大阪から「大和路線(関西線)」の奈良まで臨時の特急が運行開始するとあって、撮影に出かけてきました。
撮影する場所を色々考えていたのですが。。新線のおおさか東線で撮影するか、それともすっきりとした場所を選んで撮影するのがいいのか。。悩んだあげく大和路線の三郷、河内堅上間を選びました。

三郷駅から徒歩で20分くらいの所、周りの景色をトンネルで切り取り印象的な写真を狙ってみました。特急まほろばは3両編成。うまくゆけば編成全体(笑)を入れ込むことが出来ます。その前に練習を。。

Canon EOS 5D MarkⅣ EF24-105mm F4 ISⅡ USM
105mm ISO200 1/250 F5.6


Canon EOS 5D MarkⅣ EF70-200mm F2.8 ISⅡ USM
182mm ISO800 1/1600 F4.5

2倍のテレコンを取り付けてトンネル抜きを狙います。
上手くゆけば3両の編成全体が収まりそうです。

Canon EOS 5D MarkⅣ EF70-200mm F2.8 ISⅡ USM + x2.0
380mm ISO3200 1/2000 F5.6

さて、時間も迫ってまいりました。次は本番の特急「まほろば」の登場です。

Canon EOS 5D MarkⅣ EF70-200mm F2.8 ISⅡ USM + x2.0
400mm ISO1600 1/1600 F5.6

とまぁ、こんな感じでした。この後雲行きも怪しくなり、ナイスタイミングでよい天候での撮影となりました。特急まほろばは11月、12月の週末13往復のみの運転らしいです。

ブログ村に参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ

オシ16のキットについて

 オシ16の車体キットですが…。 ブラスキットならFUJIモデルが出されていたのですが、再生産の声は聞こえず。 ペーパーキットは数社から出されていますが…。うちの内装キットを入れようと思うと相当苦労しなければならずで。 じゃぁうちでも作ろうかと思案しているのですが。 ブラスキット...