2022年6月10日金曜日

10ワットのレーザーヘッド


鉄道模型工房 BASE店を開店
ご来店をお待ちしております 

ESU製品 日本語マニュアル付き商品などを販売しております

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

工房で使っている機械に新しいオプションが販売されたので購入しました。
使っている機械はSnapmaker2.0という機械。


3Dプリンターには造形方式でいろいろありますが、うちには2種類あります。
Snapmaker2.0は熱溶解積層方式(FDM(Fused Deposition Modeling)の3Dプリンターの機能と、レーザー加工する機能と、CNC加工する機能の3つの機能をもつ3in1をうたい文句に販売されている機械です。私は本体をクラウドファンディングで購入したのですが、その後、2つの大きなアップデートがされました。その2つ目のアップデートが今回購入した出力10Wのレーザーヘッドでした。
このメーカーは中国なのですが、中国らしくない、とても丁寧な梱包です。


なんかiPhoneのケースみたいです。


出ました。10Wレーザーヘッド。標準でついていたのは1.6Wでしたが、前より分厚くなり、いかにも高出力って感じです。位置決め用のカメラもついているのですが、今回、そのカメラも高解像のものに変わって、さらに制度が上がっているとか。

レーザー加工は以前、南海電鉄の高野線用のズームカーを制作した際、室内シールをカットする目的で使っていました。窓の隅がRになっているので、手でカットする気がなかったからですね。笑
これからはストラクチャー用のMDFをカットしたり、厚紙をカットしたりといろいろ使う予定が満載。なのでアップグレードしました。ほかの機能は。。

マシンニングで使っていることのほうが多いですね。ブラスキットの窓ガラスは、裏から窓セルという透明プラスティック(ポリカーボネイトや透明の塩ビ板とか)張り付けるのですが、今の私の場合、アクリル板(主に0.5㎜、場所により1㎜)を使っています。それを窓に合わせ、マシンニングで0.4㎜~0.6㎜ほど削り込み、窓枠にはめ込むという手間のかかる方法をとっています。特に効果的なのは、最近主流になりつつあるロスト製のお面。以前のように真鍮プレスでおでこだけロストという手法よりどうしても厚みが出てしまいます。断面が1ミリくらいある製品も。。写真の南海もお面の窓断面の厚みに0.6㎜くらいありました。
削り出しのアクリルで窓ガラスを作ると、写真のようにほぼツライチにすることができます。

ただいま製作中のオシ16。前回作品は御影モデルクリエイトさんの内装キットを使わせていたのでこういった技は使えなかったのですが、今回は嵌め込みタイプの窓セルで勝負しています。

鉄道模型コンペで純佳作をいただいたマロネ40にも、嵌め込みの窓ガラスを使っています。

10Wのレーザーヘッドの活躍はもう少し先になりそうです。。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ村に参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ

サンステラ高剛性レジンでオシ16を作る

 前回はサンステラさんの高剛性レジンについてレポートしてみました。 今回はモデリングしたオシ16をプリントして組み立てに入るまでの下処理について動画を作成しています。 光硬化タイプの3Dプリンターの仕組みについては別の方のブログなどを見ていただくとして、まずは出来上がったパーツの...