工房には2両のC53がざいせきしているんです。
1両は流線形の43号機
工房のレイアウトはDCもDCCも両方走らせることができるのですが、3シリンダーの音を知らない自分にとっては、このC53の音を何とかDCCで再現したいなぁとながーいこと考えていたんです。どっかから出さないかなぁとか。
工房には2両のC53がざいせきしているんです。
1両は流線形の43号機
ブログでは お久しぶりです。ぢぢぃです。
日光モデルの3軸台車(TR-71、TR-73)用のイコライザー、以前から販売させていただいております。多くの皆様にご購入いただき、色々なご意見も頂戴しております。ありがとうございます。
改良版から車軸にフッ素樹脂を使うことで走行抵抗を大幅に軽減できたのですが、長時間走行で抵抗が増えるというご意見も数件届いております。
もちろん、当家のレイアウトでも同じような事象が確認できております。
なんでだろうかと、色々とモデリングをし直しては走行テストを重ねておるのですが、少しづつその原因がわかってきました。
ひとつは「イコライザーアームのガタツキ」です。これは難しい問題で、イコライザーアームが軽く動くようにするには、ボルスターとイコライザーアームの接続部に、ある程度のガタツキが必要なんです。軸に金属を使ったら?とかベアリングを使ったら?とかいろいろ考えたのですが、前者の場合は組み立てにかなりのスキルが必要になってしまいますし、後者は価格が倍くらいになってしまうこと(こんなサイズのベアリングはありませんが)なんで、どちらも現実的な解決方法ではないです。
じゃぁなんで遊びを作るとダメだったのか? という事を考えたのですが、おそらく支持点がある程度関係しているのではないかと考えました。
今までの製品では車軸を受ける部分(赤い線)と、ボルスターとの支持点(青い線)とが一直線ではないので、車体の重さが加わると、イコライザーアームが「ハの字」(右の図)になってしまっていました。もう一点はクリアランスの問題と思われます。現行商品ではフッ素樹脂をカットしてイコライザーアームの車軸受け部分に差し込むわけですが、フッ素樹脂パイプをカットする際の少しの変形が抵抗に繋がってしまいます。組み立て時はゴニョゴニョして軽く回るようになっていても、時間が経てばフッ素樹脂パイプは変形した形にある程度元に戻ろうとするので、時間がたてば動きが渋くなるという感じと思います。
現行商品では組み立てるために車輪を抜かないといけないので、再組み立ての時に歪んで入れてしまうと、車輪が左右に振れてしまいます。これも走行抵抗の原因になります。
まとめると
①イコライザーアームのガタツキ
②車軸支持点とイコライザー支持点とのずれ
③軸受の渋さ
④フッ素樹脂パイプをカットするときのパイプの変形
⑤再圧入した車輪の振れ
と、5つも考えられる原因が上がってきました。
と、い・う・こ・と・で…。
再々アップデートして申し訳ありませんが、再々改良版を作りました。
左が再改良版、右が従来版 |
ESUから、LokProgrammerの新しいバージョンがリリースされました。
音量、音質の設定が最新版で、前回場はダイナミックサウンドコントロールという面白い機能。 次回の動画はこの新しいLokProgrammerの新機能を試してみた。というテーマで動画を制作する予定です。 果たして私に理解ができるのか!?
大田区蒲田で開催される鉄道模型ショーに間に合わせるために制作したので、作業途中の細かい写真は撮らずでした。
生地完成時の写真はこちら
左がマニ31、右がカニ37
マニは1960年頃、カニは1928年頃を想定し作成していますので、カニには尾灯が付きません。
では完成写真を。
次はカニ37。
マッハのぶどう1号は昔はあんまり好きでは無かった。今回改めて吹いてみると、とても良い色合いで今更ながら好きになった。当時のことは生れてもおらず、ぶどう1号ってどんな色❓とか思ってましたけど。大宮の鉄道博物館は管内の照明があれなんで、正確な色が解らないんです。
博物館だから照明は暗めの電球色? というのはどうかと思う。京都みたいに屋外展示とか、明るめの照明とか考えてほしい。(紫外線対策だろうけど)
妻ハシゴはキットの物は線が太いので、エコーモデルの物を使用しています。
ニワ模型の客車キット「カニ37」を手に入れることができたので、「マニ31」と合わせて完成させました。
大田区蒲田で開催される鉄道模型ショーに間に合わせるために制作したので、作業途中の細かい写真は撮らずでした。
生地完成時の写真はこちら
左がマニ31、右がカニ37
マニは1960年頃、カニは1928年頃を想定し作成していますので、カニには尾灯が付きません。
では完成写真を。
まずはマニ31から。
時代設定は1960年頃の東海道、「大ミハ」所属のマニ31 3です。車両史へん纂会さんの「スハ32」に写真があるので、それを参考にしています。
室内灯はモデルシーダーの室内灯。尾灯もモデルシーダーですが、基板のみ使用しています。(LEDは1005赤に換装しています)
窓セルは0.2㎜の極薄のアクリル板を使用しているので、平滑性はばっちりです。透明感も素晴らしい。
保護棒はFujiモデルさんの銀タイプを車体内側の淡緑1号で塗装しています。
胴受けはキットでは表現されておらず、エコーモデルさんの胴受けを入れています。マニ31は製造開始当初からアンチクライマーがついていないという記述もありますが、リベットの多いタイプはアンチクライマーがついていたという記述もあったので、ニワ模型の図面通り、アンチクライマーをつけています。
第48回 日本鉄道模型ショーにて販売予定品
きづ模型工房特製完成品
ニワ模型 マニ31
モデルシーダー製室内灯 尾灯(スイッチ付き)
マッハカラー ぶどう2号 光沢仕上げ
100,000円(税込み)
ニワ模型 カニ37
モデルシーダー製室内灯
マッハカラー ぶどう1号 光沢仕上げ
100,000円(税込み)
・きづ模型工房 Maxモデル インテリアシリーズ
スイテ37000 7,000円
マイネ37130、マイネフ37230 8,000円
スロ30750 7,500円
マロネ37350 8,000円(新製品)
スシ37740 8,000円(新製品)
・Fujiモデル オシ16対応 インテリアキット 9,800円
・日光モデル3軸台車イコライザー化キット 2,500円
・ESU Lokprogrammer 日本語解説書付き 28,000円
・その他ジャンク市 100円
を予定しています。皆様のご来場をお待ちしております。
新設計のツーリスト寝台 モケットと台座を分け塗装しやすく考慮しています |
舟形寝台。このサポート形状では変形が見られたので苦労しました。 サポートから除去後、凸側をきれいに研磨して全体をウッドブラウンで塗装後 専用のシールで装飾します。 |
制作途中のマロネ37350 マロネの出入口の意匠も独特で、これも出来る限り再現しています |
化粧室はカーテンなので、カーテンの表現にもこだわりました |
食堂の椅子(一部サポートを除去した状態) テーブルももちろん制作しております。 |
仕切り板を設置した状態 |
先日CNCマシンとしても使っているSnapmakerのオーバーホールをしたのですが、実はオシ16用の窓セルを削りだしていて、どうしても誤差が出るのでやる気が出たわけなんです。 ということで、オシ16の窓セルを試しに削りだしてみました。 いい感じに削りだせました。製品にするにはま...