2023年12月7日木曜日

天賞堂製 C53 へのDCCの搭載 果たして不規則なドラフト音はできるのか?

 工房には2両のC53がざいせきしているんです。

1両は流線形の43号機

もう1両は3シリンダーを再現している97号機

工房のレイアウトはDCもDCCも両方走らせることができるのですが、3シリンダーの音を知らない自分にとっては、このC53の音を何とかDCCで再現したいなぁとながーいこと考えていたんです。どっかから出さないかなぁとか。

Youtubeでテスト走行の映像も見たりしたのですが、経験のない私が聞いたことがるのは「高槻ー兵庫間」で復活運転したソノシートの音くらい。これも安増鮮明じゃないんです。C53の構造上から「こんな音なはずがない」とずっと思っていました。

DCCのデコーダーはESU社で揃えているのですが(訳あって)ESU社は自社のHPに音のデータを沢山公開しているんです。そのすべてがハイクオリティー。

ここになんかないのかと、ずっと見ていたのですが、ふとしたことから日本型の汽笛のサンプルが入っているのを見たころが昔あったのですよ。そういうこともあって、蒸気のデーターを片っ端から聞いていたのです。

どうしても見つからなかったので、テンプレートから削除されたのかと思って何気なく、アメリカ型蒸気機関車のデーターを見ていたら。。。

収量くされている汽笛の中に、省型蒸気の音そっくりな汽笛を選べる機関車があったんですよ。しかもそれはThree Sylindersとなっていて、大喜びでダウンロード。

聞いてみるとウーバーイーツっぽく「いいんじゃない」だったんです。
ブラスト音も申し分ないくらいの迫力。使えないサウンドスロットも多いけど。

で、このデータに、自分がやまぐちで録音していたC57,C56の様々な汽笛をアドインしてみました。

すんばらしい!!

私の聞くC53の音は大昔の記録映像。「信号設備」という名称でYoutubeで見ることができます。そこにC53がたくさん出てくるのですが、その音が私の思うC53の音で、できたデータはそれに近かったのです。

流線形のC53はエンジン自体に搭載スペースが多くあり、デコーダーからスピーカーまで、全て収まりますので、気炭間に追加のケーブルは全く必要ないです。

ただこの状態で、設定を詰めても、3気筒の音は等間隔でしか鳴らすことができません。Loksoundは動輪一周の時間からブラスと音を何回鳴らすか、、という事までしかできないんです。ということで。。

コンタクトホイールの切片の所に穴をあけ、そこにネオジウム磁石を埋め込みました。
スイッチングICはその近くにインストール。LokSoundとは3本のリード線を半田付けするだけ。これでコンタクトホイールの同調に従ってくれます。

さて、次は3シリンダー再現機の97号機。再現するためか、ウェイトが少なくて少し軽いんですよね。そこから何とかしないと。。

月末には少し大きめのラウドスピーカーが届くので、次はその検証ですかね。それまでにもう一両、組み込みたいですね。

ところで、このC53の音、なかなか良いので、うちで販売しているデコーダーにデータをお付けしようかしら。。


2023年12月5日火曜日

3軸台車用イコライザーのその後

ブログでは お久しぶりです。ぢぢぃです。

日光モデルの3軸台車(TR-71、TR-73)用のイコライザー、以前から販売させていただいております。多くの皆様にご購入いただき、色々なご意見も頂戴しております。ありがとうございます。

改良版から車軸にフッ素樹脂を使うことで走行抵抗を大幅に軽減できたのですが、長時間走行で抵抗が増えるというご意見も数件届いております。

もちろん、当家のレイアウトでも同じような事象が確認できております。
なんでだろうかと、色々とモデリングをし直しては走行テストを重ねておるのですが、少しづつその原因がわかってきました。

ひとつは「イコライザーアームのガタツキ」です。これは難しい問題で、イコライザーアームが軽く動くようにするには、ボルスターとイコライザーアームの接続部に、ある程度のガタツキが必要なんです。軸に金属を使ったら?とかベアリングを使ったら?とかいろいろ考えたのですが、前者の場合は組み立てにかなりのスキルが必要になってしまいますし、後者は価格が倍くらいになってしまうこと(こんなサイズのベアリングはありませんが)なんで、どちらも現実的な解決方法ではないです。

じゃぁなんで遊びを作るとダメだったのか? という事を考えたのですが、おそらく支持点がある程度関係しているのではないかと考えました。

今までの製品では車軸を受ける部分(赤い線)と、ボルスターとの支持点(青い線)とが一直線ではないので、車体の重さが加わると、イコライザーアームが「ハの字」(右の図)になってしまっていました。

もう一点はクリアランスの問題と思われます。現行商品ではフッ素樹脂をカットしてイコライザーアームの車軸受け部分に差し込むわけですが、フッ素樹脂パイプをカットする際の少しの変形が抵抗に繋がってしまいます。組み立て時はゴニョゴニョして軽く回るようになっていても、時間が経てばフッ素樹脂パイプは変形した形にある程度元に戻ろうとするので、時間がたてば動きが渋くなるという感じと思います。

現行商品では組み立てるために車輪を抜かないといけないので、再組み立ての時に歪んで入れてしまうと、車輪が左右に振れてしまいます。これも走行抵抗の原因になります。

まとめると

①イコライザーアームのガタツキ
②車軸支持点とイコライザー支持点とのずれ
③軸受の渋さ
④フッ素樹脂パイプをカットするときのパイプの変形
⑤再圧入した車輪の振れ

と、5つも考えられる原因が上がってきました。

と、い・う・こ・と・で…。

再々アップデートして申し訳ありませんが、再々改良版を作りました。

①の改良点
ボルスターの形状を変更してイコライザーアームの振れを軽減させてみた。

②の改良点
イコライザーアームの軸受部分を外側へ張り出すような形状に変更し、車軸支持部と一直線上になるよう変更した。

③,④の改良点
車軸受け部分をC型に改良し、車軸を締め付けないよう工夫した。フッ素樹脂パイプもC型にカットすることで、車軸から車輪を抜かなくてもイコラーザーアームを取り付けられるようになった。

④の改良点
フッ素樹脂パイプをカットする治具の改善

カットする幅を1mmまで詰めたのと、パイプの変形を抑える出っ張りをつけた。
外側に別のカット治具を付け加えた(こっちの方がきれいに切れる)こちらも中心に出っ張りを設けてあり、パイプの変形が起こり辛いようにしています。

と、い・う・こ・と・で…。

さらに改良された製品を販売します。
光硬化樹脂も硬さを追求した今までの樹脂と異なり、ある程度柔軟性のある樹脂に変更しています。このタイプの樹脂には「黒」が無いので、製品は濃いめのグレーになります。
価格は据え置きです。よろしくお願いいたします。
左が再改良版、右が従来版

2023年11月18日土曜日

きづ模型工房 Youtubeチャンネルの次回動画の予告

 ESUから、LokProgrammerの新しいバージョンがリリースされました。

音量、音質の設定が最新版で、前回場はダイナミックサウンドコントロールという面白い機能。 次回の動画はこの新しいLokProgrammerの新機能を試してみた。というテーマで動画を制作する予定です。 果たして私に理解ができるのか!?

2023年10月18日水曜日

ニワ模型 カニ37

 

きづ模型工房特製完成品

ニワ模型 カニ37 価格100,000円(1点のみ) 


ニワ模型の客車キット「カニ37」を手に入れることができたので、「マニ31」と合わせて完成させました。

大田区蒲田で開催される鉄道模型ショーに間に合わせるために制作したので、作業途中の細かい写真は撮らずでした。

生地完成時の写真はこちら

左がマニ31、右がカニ37

マニは1960年頃、カニは1928年頃を想定し作成していますので、カニには尾灯が付きません。


で、双方ともマッハカラーをできるだけ使いたくて、マニはぶどう2号、カニはぶどう1号で塗装しました。今回はオーバーコートせず、マッハカラーの綺麗な光沢を生かした製品に仕上げています。

では完成写真を。

次はカニ37。

マッハのぶどう1号は昔はあんまり好きでは無かった。今回改めて吹いてみると、とても良い色合いで今更ながら好きになった。当時のことは生れてもおらず、ぶどう1号ってどんな色❓とか思ってましたけど。大宮の鉄道博物館は管内の照明があれなんで、正確な色が解らないんです。

博物館だから照明は暗めの電球色? というのはどうかと思う。京都みたいに屋外展示とか、明るめの照明とか考えてほしい。(紫外線対策だろうけど)


黒い車体はバック紙の影響をもろに受けます。本来ならバック紙を明るい目にして、カメラに反射する部分を黒で抑えるのが正しい商品撮影なんだけど。めんどくさいので黒いバック紙にした。

床下の表現具合。空気管や暖房管とか入れたらいいんだけど、価格も上がってしまうし、余計に重くなるので、このくらいあっさりしている方がいいです。
台車は日光のTR-71、当工房オリジナルのイコライザー完備です。

屋根はもう手に入らないジェイズのスウェード調塗料を使用しています。

妻ハシゴはキットの物は線が太いので、エコーモデルの物を使用しています。

ニワ模型 マニ31

きづ模型工房特製完成品

ニワ模型 マニ31 価格100,000円(1点のみ) 


ニワ模型の客車キット「カニ37」を手に入れることができたので、「マニ31」と合わせて完成させました。

大田区蒲田で開催される鉄道模型ショーに間に合わせるために制作したので、作業途中の細かい写真は撮らずでした。

生地完成時の写真はこちら

左がマニ31、右がカニ37

マニは1960年頃、カニは1928年頃を想定し作成していますので、カニには尾灯が付きません。


で、双方ともマッハカラーをできるだけ使いたくて、マニはぶどう2号、カニはぶどう1号で塗装しました。今回はオーバーコートせず、マッハカラーの綺麗な光沢を生かした製品に仕上げています。

では完成写真を。

まずはマニ31から。


撮影台のグレーが映り込んで白っぽくなってしまっているので、バック紙を黒に変更。


いい感じの色が再現されました。

時代設定は1960年頃の東海道、「大ミハ」所属のマニ31 3です。車両史へん纂会さんの「スハ32」に写真があるので、それを参考にしています。

室内灯はモデルシーダーの室内灯。尾灯もモデルシーダーですが、基板のみ使用しています。(LEDは1005赤に換装しています)

窓セルは0.2㎜の極薄のアクリル板を使用しているので、平滑性はばっちりです。透明感も素晴らしい。

保護棒はFujiモデルさんの銀タイプを車体内側の淡緑1号で塗装しています。


妻板の表記も入れてます。

胴受けはキットでは表現されておらず、エコーモデルさんの胴受けを入れています。マニ31は製造開始当初からアンチクライマーがついていないという記述もありますが、リベットの多いタイプはアンチクライマーがついていたという記述もあったので、ニワ模型の図面通り、アンチクライマーをつけています。

2023年10月10日火曜日

第48回 鉄道模型ショーに出品する商品が決定しました

 第48回 日本鉄道模型ショーにて販売予定品

きづ模型工房特製完成品

 ニワ模型 マニ31

  モデルシーダー製室内灯 尾灯(スイッチ付き)

  マッハカラー ぶどう2号 光沢仕上げ

  100,000円(税込み)

 ニワ模型 カニ37

  モデルシーダー製室内灯

  マッハカラー ぶどう1号 光沢仕上げ

  100,000円(税込み)

・きづ模型工房 Maxモデル インテリアシリーズ

 スイテ37000 7,000円

 マイネ37130、マイネフ37230 8,000円

 スロ30750 7,500円

 マロネ37350 8,000円(新製品)

 スシ37740 8,000円(新製品)


・Fujiモデル オシ16対応 インテリアキット 9,800円

・日光モデル3軸台車イコライザー化キット 2,500円

・ESU Lokprogrammer 日本語解説書付き 28,000円

・その他ジャンク市 100円

を予定しています。皆様のご来場をお待ちしております。

2023年9月24日日曜日

第48回 日本鉄道模型ショー参加出品します の その後

東京大田区蒲田で開催さえる「第48回 日本鉄道模型ショー」に参加出品いたしますが、そこで新発売となる商品の進捗を上げておきます。


 まず、Maxモデル戦前客車キットの「或る日の富士」から

1.マロネ37350 インテリアキット
  ツーリスト寝台「長手寝台」で、上段寝台は「舟形寝台」となっている青帯の2等寝台。
  ツーリスト寝台の形状も、新たに図面から起こしております。舟形寝台ももちろん図面
  から起こしておりますが、強度の感懐で多少太めになっております(それでもギリギリ)
  マロネ37350の洗面台には三角形のコーナー型洗面が採用されておりますが、これも新
  たに設計いたしました。
新設計のツーリスト寝台 モケットと台座を分け塗装しやすく考慮しています

舟形寝台。このサポート形状では変形が見られたので苦労しました。
サポートから除去後、凸側をきれいに研磨して全体をウッドブラウンで塗装後
専用のシールで装飾します。

制作途中のマロネ37350
マロネの出入口の意匠も独特で、これも出来る限り再現しています

化粧室はカーテンなので、カーテンの表現にもこだわりました




2.スシ37740 インテリアキット
 FujiModelのオシ16に負けないよう頑張りました。他のラインナップと同様の構成だと
 少し作り辛い点が見受けられたので、スシ37740に関しては、調理室側の構成を変更し
 ております。キッチン内の調理器具も可能なものはできるだけ制作を行っています。
食堂の椅子(一部サポートを除去した状態)
テーブルももちろん制作しております。

仕切り板を設置した状態


このスシ37740、実は室内に関しては全く資料がないんです。丸屋根になったころは車内の印象が2種あって、その一つが前形式からの引継ぎで、調理場のみ変更とあったため、丸屋根の食堂車の初期の内緒の印象にさせていただきました。床色等は自身がありませんが、「明るい色合いで」とあるため、おそらくアイボリーのメラミンシートをゴムシートを挟んで敷いたものだと思われます。本来各テーブルの上には飾り照明がついているのですが、これまで盛り込もうか鮮度悩んだのですが、導光の問題が解決しないので、今回は省略させていた板おりますl初期のころはテーブルクロスがなかったようです。

3.ニワ模型 カニ37 予価8~10万
 記事完成まで出来上がりました。あとは塗装、インレタ、オーバーコートの後、照明を
 どうするかですね。

4.ニワ模型 マニ31 予価8~10万
 インテリアキットが思った以上に仕事が進んだので、頑張って制作開始しました。さて
 間に合うのか。。。

5.きづ模型工房はYoutumeチャンネルも運営しているのですが、あそこで紹介している音
 声シリーズ「各停 山陰」「EF58キャブサウンド」「南薩鉄道100型走行音」をリッピン
 グしてCD、もしくはDVDで販売しようか考えているのですが、皆さん欲しいですか?希
 望者が少なければやめます。ものによりますが、1000円~4000円程度です。

ブログ村に参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ

オシ16キット用の窓セルを削りだしてみる

 先日CNCマシンとしても使っているSnapmakerのオーバーホールをしたのですが、実はオシ16用の窓セルを削りだしていて、どうしても誤差が出るのでやる気が出たわけなんです。 ということで、オシ16の窓セルを試しに削りだしてみました。 いい感じに削りだせました。製品にするにはま...