「細切りテンプレート」は「ぶつ」コンマ何ミリの違いを綺麗にを切り分けることができます。用途はいろいろありそうですが、今回は、マスキングテープを思った幅でカットして客車の等級帯のマスキングの様子をビデオに収録しました。
2022年11月20日日曜日
トレジャータウン製 細切りテンプレートの紹介 という動画を公開しました。
「細切りテンプレート」は「ぶつ」コンマ何ミリの違いを綺麗にを切り分けることができます。用途はいろいろありそうですが、今回は、マスキングテープを思った幅でカットして客車の等級帯のマスキングの様子をビデオに収録しました。
2022年11月12日土曜日
WestExpress銀河に乗ったというお話 その3 山陰線の名所撮影地
後藤総合車両運用研修センターの見学からの続きです。
後藤総合車両運用研修センターの見学を終えた後は、夕方17時の集合まで自由時間です。朝からとても良い天気なので、撮影にもいい条件です。前日からレンタカーを借りていたので、お昼ご飯を頂きべく、さっそく大山へ向かいました。
大山は何度も行っているので目指すは「大山まきば」名前変わった夜泣きがする。「大山ミルク牧場」という名前だったような。。ごっちゃになっていました。正確には「大山牧場みるくの里」が正式名称だそうです。
良い天気でも、さすがに大山の山頂付近には雲がかかっていましたが、しばらくすると。
快晴になりました。
コロナもボチボチ収束気味で、全国旅行支援のお手伝いもあってか、県外ナンバーの車がたくさん来てにぎわっていました。お昼ご飯をたべ、定番のソフトクリームを食べたら急いで下山です。先日場所確認したポイントへ急ぎます。
先日、一番最初に訪れた伯備線の岸本-伯耆溝口です。大山の紅葉がとてもきれいです。でも思っていた通り、バックの大山が主張しすぎていて手前にキハ120のラッピング車が走っているんですが、さっぱりわかりません。ここは動画でのポイントですね。それか線路近くの県道まで下りるか。
Canon EOS 5D MarkⅣ + EF24-105㎜ f/4L ISⅡ USM ISO100 1/320秒 f5.6 |
時間も限られているので、ここはこれでおしまいとして、次のポイント、山陰線の安来-米子へ向かいました。
147D 出雲市行き Canon EOS 5D MarkⅣ EF70-200 f/2.8L IS USMⅡ + 2x ISO400 1/800秒 F5.6 |
268M? 西出雲発 米子行き
|
|
|
1015M やくも15号 出雲市行き
|
2022年11月10日木曜日
WestExpress銀河に乗ったというお話 その2 後藤総合車両運用センター見学
WestExpress銀河に乗ったというお話その2の続きです。
雨の初日は散々でしたが、翌日快晴!とても良い天気です。
この日は午前中に「後藤総合車両所運用センター」の見学ツアーの日です。
まずは米子駅に集合ののち、徒歩にて運用センターへ向かいます。
米子駅西側を南方向へ向かって歩きます。 |
10時過ぎ駅で待合の時、駅の電光掲示板に「サンライズ出雲 9:05発」の文字が消えていないことが不思議に思い運行情報を見ると58分遅れと表示されていました。旨く行けば見れるかもと思い、駅の南西側にあるこ線橋を渡ると。。。
ちょうど米子を出発してくる「サンライズ出雲」が見えました。ツアーの皆さんがカメラを構え通過を待ち。また車両整備を終え、試運転に向かうHOT7000系の姿も。
扇形車庫の裏側を歩いているとセンターの入り口が見えてきました。
入り口を入るとすぐ左手には扇形車庫の入り口が。入るとヘルメットをかぶり、職員さんの解説が始まりました。
記念列車のヘッドマークはその時だけのものでなじみも薄いですが、急行「白兎」や「だいせん」「砂丘」やキハ時代の特急「やくも」のヘッドマークはとても懐かしく思います。
扇形車庫の歴史の説明のあと、DD51の解説やエンジン始動のデモンストレーションをしていただきました。
エンジンルームをあけて機器の解説、エンジン始動をしてくれました |
2両あるDD51には懐かしいヘッドマークが。
特別なトワイライトとして活躍したときのヘッドマーク |
79号機にはヘッドマークはないですが。。1エンド側には。 |
じゃじゃーん。寝台特急「出雲」のヘッドマークです。「これ実物ですか?」という質問をしてみると、出雲増発時にヘッドマークが足りなくなって、米子機関区の職員の方が、金属から切り出して自分で作られたと運用研修センターの「森田」さんから教えていただきました。ロゴを止めたビスの頭を沈埋しているあたり、すごい手が込んでいるなと思いました。
扇形車庫に頭出し展示されている機関車4両+気動車2両。頭出しの位置は4両ともすべてぴったり合わせられ、エンドもターンテーブル側に1エンド側と、すべて揃えられているところ、誇りをもって仕事されているんだと思いました。なので、写真も綺麗に取ってあげないといけません。
キハ47も仕様改造と定期検査を終えたとてもきれいなものが展示されていました。この車両で、方向幕の幕回しをしていただきました。
転車台の反対側にキヤ143が展示されています。車庫から出してシーズン前の動作テストをするそうです。手前に「研修仕業3」という赤い旗が掲げられています。改めて振り返ると、我々のためのデモンストレーションをする車両に「研修仕業1」から順に掲げられていました。
2022年11月9日水曜日
WestExpress銀河に乗ったというお話 その2
WestExpress銀河に乗ったというお話 その1の続きです。
朝7時46分、米子に到着。そこで山陰の鉄道開業120周年記念イベントが降車ホームで行われました。というか、ゆっくり下車していたらすでに始まっていました。
ホームには座席が用意されていて、座る人は関係者? 報道や役所関係、JRの職員? WestExpress銀河の乗客は蚊帳の外でした。なんかね、山陰の鉄道開業120周年ということで集めた旅行で、パンフレットにも「山陰の鉄道開業120周年記念セレモニー」と書いているんだから、てっきり乗客も参加の上でとか思うやん。でも違うのね。
ホーム上にチョークで書かれた何かとセレモニー |
つけて走らせる客車もないのに、120周年記念のヘッドマーク作ったみたいだけど
120周年記念のヘッドマーク |
ホーム上でチャンバラみたいなのがあったけど、いつの間にか終わっていた。
そういうのを横目にして解散。この後はフリータイム。レンタカーを予約し置いたので、受け取りに駅の外に。あいにくの天気で大山に行く予定を次の日に振り替えこの日は撮り鉄をしました。
あらかじめ決めていた3か所を回ったのですが。。
どのポイントも「バックに大山」という場所を選んでいたので雨の日は全然です。当たり前か。列車の時間も確認していないし。
山陰線 日置川橋梁 |
伯備線 岸本-伯耆溝口 |
無理くり後ろを主張しても。。 |
とうとう流し撮りまでする始末。大山はどこへ行った。 |
国鉄色くらいちゃんととっておこう。 |
という具合で消化不良満載の一日でした。このあと皆生温泉で宿泊でした。
2022年11月8日火曜日
WestExpress銀河に乗ったというお話 その1
山陰の鉄道開業120周年の記念行事の一環としてWestExpress銀河が特別運行されました。
以前から「いずれ乗れるやろ」と遠い目をしていたのですが、Twitterで特別運行されるという記事を見てダメ元で申し込みをしてみました。
申し込みは開始されていたのでダメかと思ったのですが、行きはグリーン個室、帰りはクシェット、とギリギリ選べる状態でした。
LEDの掲示板にWestExpress銀河の表示が。。 |
皆さんも書かれているようにWestExpress銀河は旅行商品としての販売ですので、基本的には「団体列車」になるわけで、なら掲示板には「団体」としか表示されませんが、WestExpress銀河はしっかりWestExpress銀河と表示されます。フォントも★入りという凝りよう。JR西日本の入れ込み方がこれでよくわかります。
こっちも |
日本旅行さんの案内には入線時間までちゃんと記載されています。団体旅行というか、旅行会社のツアー旅行は生まれて初めてなので、わからないことだらけですが、これって普通なの? マニア向け旅行商品だから? 笑
さぁ、入線してきました。117系7000番台(銀河)
わたし、117系は新快速時代しか知らないので(その後天下りした緑の奴や黄色の奴は知っていますが)、全く別の形式に見えてしまいます。おでこのLEDライトがDF200の7000番台(ななつ星)のマネっぽく見えるのは私だけ?
しっかしLEDライトは明るいですね。直視したら目を悪くしそうです。入線してくるとき、カメラのレンズ越しにはハレーションで何も判りませんでした。
さっそく車内をうろうろ。何回も言いますが117系ですか? これ。
翌朝、一番最初に停車する伯備線の「生山」駅。ライトまぶしすぎ。運転手さんにヘッドライトをロービームにして貰えませんか? と尋ねると「これでもロービームなんです」という答え。
昔の夜行列車は電球や蛍光灯などバラバラでした。夜行DC急行は蛍光灯。ブルトレはもちろん蛍光灯。なので、イメージ的に寝台列車といえ蛍光灯なので、暖色系の室内灯は高級列車というイメージを私は持っているのです。最近ではサンライズが暖色系なんですが。
各地で「おもてなし」があるのですが、このサービス、旅行商品じゃなくなっても続くのでしょうか? つづく。
オシ16キット用の窓セルを削りだしてみる
先日CNCマシンとしても使っているSnapmakerのオーバーホールをしたのですが、実はオシ16用の窓セルを削りだしていて、どうしても誤差が出るのでやる気が出たわけなんです。 ということで、オシ16の窓セルを試しに削りだしてみました。 いい感じに削りだせました。製品にするにはま...
-
床回りの工作です。 いきなり床下の完成写真です。笑 オシ16の情報は少なく、床下の工作は苦労しました。 あらゆる資料から判るところのみできるだけ作りこんでいます。 配管等の資料からほぼ再現することが出来ました。 自動加減機は水タンク脇にも存在しているのですが、...
-
ブログでは お久しぶりです。ぢぢぃです。 日光モデルの3軸台車(TR-71、TR-73)用のイコライザー、以前から販売させていただいております。多くの皆様にご購入いただき、色々なご意見も頂戴しております。ありがとうございます。 改良版から車軸にフッ素樹脂を使うことで走行抵抗を大幅...